スポンサーリンク

意外と知られていない「着物と浴衣の違い」、答えられてこそ着物男子。

2020/04/04

【この記事は約 2 分で読めます】

いきなりですが、着物と浴衣ってどう違うんでしょうか
今回はその違いについて、まとめてみました。

広告

着る季節が違う

まず、浴衣は主に夏に着られるものです。
踊りの稽古、または旅館の寝間着などを除いて、
夏以外に浴衣の人を見かけることはほとんどないと思います。

では「夏の着物=浴衣」なのかというと、そうではありません。
夏用の着物というのは別にあります
「紗」や「絽」という薄い生地で見た目が涼しげです。

素材が違う

夏の着物と浴衣は何が違うのかというと、主には素材です。

浴衣は直接肌に触れるので綿100%のものが多いですが、
着物は綿の他ポリエステルや麻、正絹など素材は様々です。

着姿が「ぱりっ」として見えるのは浴衣、
「てろっ」として見えるのは着物の可能性が高いです。

襦袢を着ない

直接肌に触れるので襦袢は着ません。いや、肌襦袢は着るか。
でも少なくとも、首もとから半衿がのぞいて見えるようなことはないんです。

また、襦袢なしで「これ1枚で大丈夫」という前提で作られているので、
夏の着物よりも浴衣の方が生地はしっかりして、厚いです。
だから綿の着物を浴衣で代用するとちょっと暑いと思うよ。w

足袋をはかない

襦袢だけでなく、浴衣の時は足袋も履きません。
素足に下駄か、ビーチサンダルを履いている人が多いですよね。
お洒落用のレースの足袋などは売られていますが女性用です。

昔は下着に近いものだった

今でこそ花火大会などに浴衣を着る人が増えましたが、
かつての浴衣は、感覚としては下着に近いものでした。

「もともとバスローブみたいなものなんだから、浴衣で外出なんてありえない!」
という主張をする人もいますが、そういう歴史的背景があるからなんです。

ただ、現在の浴衣は外に着ていくことをを前提として作られているので、
かつての浴衣とは違って、ちゃんと外出着です。
だから浴衣で花火大会や夏祭りに行っても、全然問題ありません。
(「寝間着用」で売られている浴衣を着たりしない限りは)

まとめ

  • 浴衣は夏に着る簡便な着物
  • 襦袢や足袋がいらないので身軽
  • もとはバスローブみたいなものだったけど今では立派に外出着

以上、浴衣と着物の違いについてまとめてみました。
浴衣は「夏に気軽に(そして涼しく快適に)着られるシンプルな着物」
という認識で間違っていないと思います。

いきなり着物男子がハードル高いという人は、
夏を待って浴衣男子から始めるのもひとつの作戦かも知れません。

浴衣を選ぶ時のポイントなどは、また後日……。

では皆様、良い着物生活を!
かしまさでした。